アロマアトリエ287
(公社)日本アロマ環境協会
AEAJ総合資格認定校の
アロマテラピー専門サロン&スクール
栃木県小山市で唯一のAEAJ総合資格認定校のアロマアトリエ287(ふたはな)では、アロマテラピーアドバイザー、インストラクター、セラピスト等の全ての資格対応講座の受講ができます。ストレスの多い現代において、心身の健康はとても大切です。疲労を溜めすぎたり必要な治療を受けずに我慢してしまうと、ある日突然なんらかの発病を伴い、大変な状態になってしまうケースがあります。漢方には「未病」という言葉がありますが、病気になる前の、身体のSOSに敏感になり、早めに心と身体を休ませることが大切です。
アロマテラピーは、植物療法のひとつとして、脳に働きかける嗅覚の作用を活かし、深いリラクゼーションをもたらし、精神の安定や不眠の改善、イライラの予防、花粉症などアレルギーの緩和、そのほか様々な効果効能が注目されています。
日常生活にさりげなく寄り添うアロマテラピーは、天然植物の恵みを凝縮した精油を体質や体調、気分、目的に応じて適切な知識を持つ資格者がブレンドすることにより、安心して取り入れることができます。香りがもたらす癒しと健やかな毎日、そして心とからだをほぐして、ストレスフリーな生活が送れるよう、お手伝いさせていただきます。
アロマアトリエ287では、資格取得のみならず、正しいアロマの知識やブレンド技術を身につけてご自身の生活にゆとりと癒しをもたらすためのスキルとしてご体験いただくこともできます。
助産師・看護師・アロマセラピストの資格を持つ女性オーナーによるサロンなので、お子様連れでのご体験も安心です。
また、精油をプレゼントとしてお使いいただいたり、種類豊富なハーブティーも取り扱っています。内側からも外側からも、心身を健やかに優しくケアして笑顔の毎日をお過ごしいただければ幸いです。

アロマアトリエ287NEWS
AEAJアロマテラピー資格対策講座
ご希望の方に、随時ガイダンス(無料)や資料請求を受付しています。マンツーマン受講のほか、ペア予約やグループレッスン、出張による講座開催にも対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

当教室では通学受講だけでなくオンラインレッスンにも対応しています
精油やテキストを郵送し、Zoomやスカイプを使用したオンライン授業も可能です。
※一部の実技講座は対面授業となります。

オンラインレッスン受講の流れ
STEP❶ リモートガイダンス
(約30分) 無料
LINEビデオ電話やZoom,スカイプ等を使用し、リモートで講座のガイダンスを行っております。ご興味のある講座の特長や、カリキュラム内容、検定試験の日程、受講料、教材などのご説明をいたします。ご質問もお気軽にどうぞ。リモートガイダンスの開催日時は、電話もしくはLINEにてご相談ください。※対面でのガイダンスをご希望の場合も事前にご予約をお願いいたします。
STEP❷ お申込(お支払い手続き)
ガイダンスで講座内容にご承諾いただきましたら、お申し込み専用ページより必要事項をご入力の上で送信してください。受講内容ご確認のメールをお送りいたしますので、内容ご確認の上、メールに記載のお支払い手続きに沿ってご入金手続きをお願いいたします。クレジット決済、銀行振込でのお支払いが可能です。
※すでに講座受講経験がおありの方で、ステップアップしたコースをご希望の場合には、ガイダンスを受けなくてもご希望のコースをWebサイト上からお申込いただけます。該当するコースを選択していただき、手順に添ってお支払い手続きをお願いいたします。
※各種クレジット決済に対応しています。

STEP❸ テキスト・教材の発送
お申込(お支払い)いただいた講座のテキスト、教材をご指定のご住所へ発送いたします。届きましたら内容のご確認をお願いいたします。
STEP❹ リモート講座スタート
初回の開催日時は、事前にお電話またはLINEにてご相談いただけます。テキストと精油などの教材、筆記用具をお手元にご準備ください。ご希望によりZoomまたはスカイプによるリモート授業となります。Wi-Fi通信の安定した環境と、パソコンによる受講を推奨します。次回以降の受講日時もご相談させていただきます。 ※一部の実技レッスンのみ対面授業となります。感染症対策として検温、換気、消毒、マスク着用のほか、他の生徒さんとの接触が無い個別レッスンにて対応いたします。

STEP❺ 修了証の発行
指定の講座カリキュラムを完了すると、AEAJ総合資格認定校の当サロンから修了証を発行いたします。検定試験まで引き続きサポートさせていただきます。
講座修了後のアフターフォロー
資格検定試験までの対策や、お仕事として活かしたい方のためのアドバイス、入門コースから上級コースへのステップアップ、実践的な施術が身につく講座など、学んだことや身につけたことをさらに活かすためのフォローも行っています。